水泳でタイムを上げる練習のためのダッシュメニュー4選

水泳でタイムを上げるためには、ダッシュを中心とした練習を行うことが、一番の近道です。

ひとえにダッシュの練習と言っても、スタートダッシュの練習から耐乳酸トレーニングに至るまで、目的は様々です。

ここでは、目的に応じたダッシュメニュー4選について説明します。

スポンサーリンク
swim-kyouzaiレクタングル大

目的ごとに強化したい場合のダッシュの練習

ここでは、キックあるいはストロークのフォーム修正、そしてスタートダッシュといった、目的別に応じたダッシュの練習について説明します。

メニューその1:フォームを意識しながらのダッシュ

水泳の練習では誰でも、全速力で泳ぐとフォームが崩れがちになります。

短い距離で、十分に休憩を取りながらで構いませんので、できるだけフォームを意識しながら、猛ダッシュで泳ぐ練習をしてみましょう。

メニューその2:スタートダッシュの練習

飛び込み後あるいはターンの後、水中動作でいかに失速せずに浮上できるかは、非常に重要なテーマです。

浮上後のストロークやキックに、とかく目が行きがちですが、飛び込み後あるいはターンの後の水中動作から、浮上後の最初のストロークやキックにうまくつなげられる練習も、しっかり行いましょう。

タイムを上げるなら、自分を追い込んで疲労に耐えられる体づくりを

ここでは、水泳での運動強度で、無酸素運動のカテゴリーAN1~AN3のトレーニングに準じた、ダッシュのメニューについて説明します。

メニューその3:AN1~2の耐乳酸トレーニング

AN1でのメニューは、試合と同等のダッシュにて、短距離を泳ぎます。

1本目を泳いだら、長めの休憩を取って、2本目も1本目と同じタイムでダッシュします。

AN2はAN1よりも休憩を長めに取りながら、より速いダッシュで泳ぎます。

AN1~2は、意図的に長めの休憩を取ることにより、乳酸を蓄積させ、乳酸が蓄積されることによる疲労に、体が耐えられるようになることが目的です。

メニューその4:AN3のトレーニングで瞬発力を養い、体の応答性を高める

水泳の運動強度AN3でのメニューでは、フォームは気にせずに、とにかく手足を速く動かして、体の応答性を高めます。

距離は25m程度を、繰り返し泳ぎます。

体の反応が良くなったら、改めてフォームの方も確認しましょう。

まとめ

水泳でタイムを上げるための、ダッシュのメニューとして、以下の4つがおすすめです。

目的別の強化
(1)フォームを意識しながらのダッシュ
(2)スタートダッシュの練習

疲労に耐えられる体づくり
(3)耐乳酸トレーニング:AN1~2のメニュー
(4)瞬発力を養う:AN3のメニュー

目的ごとにメニューを変えて、より効果的なダッシュの練習を行ってみて下さい。

スポンサーリンク
swim-kyouzaiレクタングル大

swim-kyouzaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする