効果的な低学年への水泳指導

水泳の指導を行う場合、相手の年齢によってその内容を変える必要があります。

特に水慣れしていない低学年などでは、適切な指導を行えたかがその後の水泳への興味を左右します。

適切な指導を行わなければ、水にトラウマを持ち二度と泳ごうと考えないかもしれません。

そんな子供を生み出さない為にも、正しい水泳の指導を学びましょう。

スポンサーリンク
swim-kyouzaiレクタングル大

まずは水の中での動きと顔をつけることに慣れる

低学年の子供たちに何より大切なのは、水に慣れてもらうことです。

特に低学年だと、水に対して恐怖心を抱いている子供も多く、そのまま指導しても良い効果は得られません。

水に慣れるために必要なのは、水の中で動く事と水に顔をつけられるようになることの二つです。

前者に向いた指導としては、水の中で歩くことが最適です。

歩くことは簡単にできますし、全身を動かすので水の中での動きを全身で学ぶことが出来ます。

また、水に入った状態で水のかけ合いをさせるのも有効です。

水の中で身体を素早く動かす、ということに慣れさせることが出来ます。

一方後者で有効なのは、やはりボビングでしょう。

水に入った状態でしゃがんではジャンプ、と繰り返させながら、頭が外に出ている時に息を吸わせ、水中で吐かせます。

加えて、ボビングは浮きの練習で万が一沈んでしまった場合の脱出方法にもなります。

危険回避のために、特に念入りに指導してください。

水を楽しませながら浮き沈みを教える

これらが出来たら、水中での浮き方と沈み方を教えます。

浮き方と沈み方を教えるだけで、好奇心旺盛な低学年の子供たちは水泳に強い興味を持ってくれます。

この目的に向いているのは、石拾いとフラフープ潜りです。

この二つの遊びは、潜ってから浮き上がるという水泳の基本の動きを学ばせられます。

また、水中で目を開けることも併せて指導でき、此方としても便利です。

しかも息継ぎの基本である「水中で息を吸わない」ということまで覚えてくれる遊びなので、ぜひ子供たちに教えてあげて下さい。

水泳の第一歩はだるま浮きとくらげ浮き

そして、いよいよ水泳への第一歩を学ばせます。

水泳の第一歩とは、身体を水面に浮かせることです。

その為に有効なのが、だるま浮きです。

だるま浮きは、体育座りの姿勢をそのまま前に倒した姿勢です。

顎をしっかり引くと浮き上がり、そうでなければ沈んでしまいます。

これはどのような泳ぎ方でも変わらないことなので、しっかり指導してあげましょう。

さらに、これが出来たらくらげ浮きも教えます。

くらげ浮きはだるま浮きから手足をだらんと垂らした状態になるものです。

水泳独特の浮遊感を味わうのには最適な浮き方なので、これをしっかり覚えてもらうとその後水泳を本格的に学ぶ前準備になります。

まとめ

○低学年の子は水に慣れることが何より大切
○水を楽しみながら浮き沈みを教える
○だるま浮きとくらげ浮きで独特の浮遊感を覚えさせる

低学年の子供たちへの水泳指導は、特に無理は禁物です。

彼らはまだ体力がなく、心もいろいろな影響を受けやすい頃です。

子供たちに悪影響を与えない様、楽しい指導をすることを一番に考えてあげて下さいね。

スポンサーリンク
swim-kyouzaiレクタングル大

swim-kyouzaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする