水泳の種目で遠泳に適した泳ぎ方は何?そして練習方法は?

遠泳は、他の水泳の種目と異なり、海や湖、そして川といった自然の環境の中で、長い距離を泳ぎます。

そのため、プールでは経験できない、様々なリスクにも対応できる泳ぎ方をマスターしなければなりません。

ここでは、遠泳のこうした厳しい状況にも適した泳ぎ方と、その練習方法について解説します。

スポンサーリンク
swim-kyouzaiレクタングル大

遠泳に適した泳ぎ方は何?

プールでの水泳と遠泳はここが違う!

遠泳では、通常のプールでの水泳と異なり、様々な自然環境に直面することとなります。

強い日光やその水面での反射、潮流や波のうねり、川の激しい流れ、そして風など、肉体を激しく消耗させ、時には危険を伴う要素が、常に襲いかかります。

バタフライや背泳ぎは遠泳に不向き

バタフライのように、その泳ぎ方自体、体力を消耗させる泳ぎ方では、長距離を泳ぎ続けることが困難となります。

また、背泳ぎのように顔が上を向いたままの泳ぎ方では、強い直射日光が目を直撃したり、顔から波をかぶったりする他、前方や周囲を確認しづらいため、遠泳には適していません。

遠泳に適した泳ぎ方とは?

以上のことより、水泳の4種目の泳ぎ方で、最も遠泳に適した泳ぎ方は、クロールか平泳ぎのどちらかとなります。

どちらが泳ぎやすいかは、個人により異なりますが、トライアスロンのようにタイムを競う場合はクロール、遠泳そのものを目的とするならば、顔を出したまま泳げる平泳ぎが適していると言えるでしょう。

遠泳のための練習方法とは?

遠泳のための水泳の練習方法としては、自然の環境下で泳ぐ練習を行うのが望ましいのですが、なかなかそうはいきません。

けれども、機会があればわずかな距離でもかまいませんので、一度は海の波やうねり、そして川の流れなどを経験しておいた方がよいでしょう。

また、クロールで遠泳を行う際は、キックを多めに行うと、体力が激しく消耗します。

2ビートキックをマスターして、少ないキックで体力をセーブしながら進むことができるようにしておきましょう。

そして、通常の水泳プールでも、遠泳の練習は十分できます。

まずは、どこまで足をつけずに泳ぎ続けることができるかという練習は、一番手軽にできるメニューです。

また、列をなして泳ぐ練習やトライアスロンでのフローティングスタートの練習、そして水深の深いプールを利用して、足のつかない場所で泳ぐことに慣れる練習など、様々な練習ができます。

まとめ

水泳の4種目の中で、遠泳に適した泳ぎ方は、平泳ぎかクロールのどちらかとなります。

距離の短いプールでも、遠泳の練習は十分でき、特に水深の深いプールで行うと、なお効果的です。

もしも初めて遠泳を行う際には、必ず経験者の付き添いのもと、救助体制が整った環境で行うようにして下さい。

スポンサーリンク
swim-kyouzaiレクタングル大

swim-kyouzaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする